2022年採択研究
- No.022-0015:最先端のイメージングを用いた三尖弁閉鎖不全症の逆流重症度評価法の確立
- No.022-0019:巨細胞性動脈炎の超音波所見と組織生検所見の対比
- No.022-0007:超音波法を用いた心不全患者のうっ血肝診断と予後予測
2021年採択研究
- No.021-0009:膵臓病変の最適な超音波画像撮像条件の検討
- No.021- :肝腫瘍の超音波診断を支援する人工知能モデルの実用化研究
- No.021-0068:関節リウマチ(RA)患者における超音波検査による関節裂隙狭小化進行予測―独自の画像定量システムを用いた研究
- No.021-0007:心不全救急診療における心エコー法活用意義の検討
- No.021-0010:ドプラ心エコー法による肺動脈逆流重症度の過大評価の要因に関する検討
2020年採択研究
- No.020-0304:Superb Microvascular Imaging法を用いた手根管症候群での正中神経内血流の検討 ―健康成人の検討-
- No.020-0263:体外式超音波検査のスコア化による肝類洞閉塞症候群(SOS)/中心静脈閉塞症 (VOD)診断の多施設共同前向き観察研究
- No.020-0104:類洞閉塞症候群(SOS)/肝中心静脈閉塞症(VOD)評価における超音波検査による計測方法の後ろ向き検討
- No.020-0077:心エコー法による左室と右室の駆出血流時間速度積分値比を用いた大動脈弁逆流の重症度評価法の確立
2019年採択研究
- No.019-0403:高度肥満例に対する超音波による脂肪化測定の試み
- No.019-0386:類洞閉塞症候群(SOS)/肝中心静脈閉塞症(VOD)評価における超音波検査による計測方法の検討
- No.019-0297:新規超音波検査技術を用いた肝脂肪化および肝線維化評価法の比較検討
- No.019-0290:肝線維化におけるオートタキシンと超音波検査との関連に関する研究
- No.019-0190:心エコー法による右房圧の非侵襲的推定法の研究:心カテーテル法との比較に基づく検討
- No.019-0133:Oxaliplatinによる類洞閉塞症候群の早期予測における腹部超音波検査の有用性を検討する単施設前向き観察研究
2018年採択研究
- No.018-0395:乳腺病変の最適な超音波画像撮像条件の検討
- No.018-0220:房室弁開放時相の視覚的評価に基づく左心不全血行動態評価法に関する検討
- No.018-0216:人工知能の利活用を見据えた超音波デジタル画像のデータベース構築
- No.018-0179:大動脈弁狭窄症におけるproximal isovelocity surface area (PISA) 法を用いた弁口面積算出の妥当性に関する検討
- No.018-0162:スペックルトラッキング法を用いた肥大型心筋症の左房心筋メカニクスの解析
- No.018-0161:心エコー法による右室収縮機能指標計測における適切な断面設定に関する研究
- No.018-0127:肝類洞閉塞症候群の診断における体外式超音波検査による簡略化スコアの有用性の検討
- No.018-0123:イノツズマブオゾガマイシン治療を施行された急性リンパ性白血病における体外式超音波検査を用いたSOS/VOD早期診断の有用性の検討
- No.018-0119:左室硬さを反映する左房収縮時逆行/順行血流量比を用いた心不全例の予後予測に関する研究
- No.018-0091:本人肥満2型糖尿病に対する腹腔鏡下スリーブ状胃切除術前後における脂肪肝への影響に関する検討-前向きコホート研究-
- No.018-0071:ピロリ関連ディスペプシアの早期診断における飲水超音波検査による胃知覚評価の有用性に関する検討
- No.018-0040:乾癬性関節炎における超音波所見の検討
- No.018-0024:乳房非腫瘤性病変の超音波診断におけるカラードプラ判定基準作成およびその有用性に関する多施設共同研究(JABTS BC-07)
- No.018-0023:乳房腫瘤に対する超音波カラードプラ法の診断基準構築と標準化に関する多施設共同研究(CD-CONFIRM)
- No.018-0010:糖尿病患者における腎葉間静脈のFlow velocity oscillation rate (FVOR) 低下の意義
2017年採択研究
- No.017-0500:クローン病における体外式腹部超音波検査有用性の検討
- No.017-0420:免疫チェックポイント阻害薬関連大腸炎における体外式超音波検査の有用性の検討
- No.017-0300:特発性前骨間神経麻痺における超音波検査所見の検討
- No.017-0299:心不全患者におけるMRエラストグラフィを用いた肝硬度測定の臨床的有用性に関する研究
- No.017-0278:閉塞性黄疸患者における胆道ドレナージ術前後のDispersion slope値変化についての検討
- No.017-0010:Pure Wave Crystal技術を採用したPhilips社製最新型超高周波超音波探触子の手指関節血流評価における有用性の検討
- No.017-0055:Vector Flow Mappingを用いた心室内血流動態の評価
2016年採択研究
- No.016-0481:乳房造影超音波における乳がんの広がり診断に関する研究
- No.016-0333:超音波検査の新技術Superv Micro-vascular Imaging(SMI)を用いた末梢神経・腱内の微小血流診断能の検討
- No.016-0232:心不全患者における肺動脈楔入圧 v 波の意義と、その拡張早期肺動脈 v 波との関連に関する研究
- No.016-0227:診断能向上のための超音波イメージングの改善に関する検討
- No.016-0075:超音波診断装置を用いた肝中心静脈閉塞症(Veno-Occlusive Disease:VOD)評価における検者間再現性の検討
- No.016-0067:エラストグラフィによる肝硬度測定を用いた心不全患者における肝うっ血と予後の関係
- No.016-0035:スペックルトラッキング法を用いた肥大型心筋症の左房心筋メカニクスの解析
- No.016-0019:肝中心静脈閉塞症の診断における超音波検査の有用性の検討
2015年採択研究
- No.015-0211:心エコー法による肺循環動態の評価:心カテーテル法との比較に基づく検討
- No.015-0210:心エコー法による肺高血圧症の成因の鑑別診断法の研究
- No.015-0209:心不全による肝・腎機能障害の機序に関する検討
- No.015-0208:大動脈弁狭窄患者における腎障害と心形態・機能異常との関係
- No.015-0069:超音波法による腎循環動態の評価
2014年採択研究
- No.014-0452:心エコー法による肺静脈血流速度波形分析に基づく左室の硬さの非侵襲的評価法の研究
- No.014-0400:4D造影超音波検査による乳癌の乳管内進展診断に関する検討
- No.014-0395:乳癌subtypeと造影超音波所見の検討
- No.014-0394:造影超音波検査による乳癌腋窩リンパ節転移の診断能の検討
- No.014-0186:超音波による肝臓脂肪の定量的指標CAP(Controlled Attenuation Parameter)の検者間再現性
- No.014-0082:超音波画像が呈する診断情報と音響物理学との関係の解明
- No.014-0061:乳癌術前化学療法の治療効果判定における造影超音波の有用性に関する検討
2013年採択研究
- No.013-0291:重症心不全患者における左室補助人工心臓植込み後の右心不全発症および予後予測に関する多施設共同前向き研究
- No.013-0146:腎腫瘤性病変における造影超音波検査の有用性の検討
- No.013-0090:Virtual Touch Tissue Quantification(VTTQ)法による膵腫瘤性病変の鑑別診断
- No.013-0089:Virtual Touch Tissue Quantification(VTTQ)法による腎腫瘤性病変の鑑別診断
- No.013-0070:超音波組織弾性イメージングによる肝臓・脾臓の硬化度評価
- No.013-0036:乳腺疾患に対するソナゾイド造影超音波検査の有用性に関する検討
- No.013-0032:体外式超音波検査による無侵襲的腸管graft-versus-host disease評価